ここでは鵞足炎について、下記の術者が行う治療アプローチについて解説していきます。
- あん摩マッサージ指圧師
- 鍼灸師
鵞足炎とは
鵞足とは以下の3つの筋肉の停止部の総称です。
- 縫工筋
- 薄筋
- 半腱様筋
これら縫工筋、薄筋、半腱様筋の停止部は脛骨内側部で、停止部の形状が鳥の足に似ていることから「鵞足」と呼ばれています。
要は、ここの鵞足部で起きている炎症のことを「鵞足炎」と言います。
患者は「膝の内側の痛み」と表現する
そもそも鵞足炎はランニングやバスケなど膝に負担のかかるスポーツで発症しやすい疾患の一つですが、高齢者においても変形性膝関節症の影響によってこの鵞足炎が生じることがよくあります。
鵞足部が脛骨内側であるため、鵞足炎となると患者さんは「膝の内側が痛い」と表現します。
局所的な疼痛のため、
「痛いところを指差しして頂けますか?」
と伝えると、圧痛部位を患者さん自身で探し当てることが出来ます。
次に疼痛の原因を考えてみたいと思います。
なぜ疼痛が発生するのか
鵞足部の構造上、以下の2つが疼痛の原因となりえます。
- 膝関節外反
- 下腿外旋位
これらのアライメントを呈すると鵞足を構成する筋群(縫工筋、薄筋、半腱様筋)に過剰な筋収縮が起こります。
過剰な筋収縮を繰り返した結果、下記の炎症が起きやすくなります。
- 付着部の伸張ストレスによる炎症
- 鵞足部滑液包の摩擦ストレス(滑走障害)による炎症
変形性膝関節症の治療アプローチでも述べましたが、
- 高齢者
- 肥満
- 運動不足(筋力低下)
これらが重なってくると発症リスクは高まってくるため、現在膝の痛みが無かったとしても生活環境によっては疼痛が起こりえますので事前にチェック、アドバイスを行っておくことも良いと思います。
鵞足構成筋のどれが痛むか
縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つのうち、どの筋に炎症があるのか特定していきます。
- 股関節屈曲、外転、外旋を自動運動で行わせ、筋収縮を確認しながら触診をします。
起始:上前腸骨棘
停止:脛骨粗面内側
作用:股関節屈曲・外転・外旋
- 薄筋は大腿部の最内側に存在します。そのため、他動運動で股関節外転位をとれば伸長しますので、その伸張を触診します。
起始:恥骨結合
停止:脛骨粗面内側、下腿筋膜
作用:股関節内転・股関節屈曲・下腿内旋
- 半腱様筋は鵞足構成筋の中でも最も後方にを通る筋です。膝関節を屈曲して頂き、最も後方へ突出する腱が半腱様筋です。
起始:坐骨結節
停止:脛骨粗面内側、下腿筋膜
作用:股関節伸展・股関節内転・下腿内旋・膝関節屈曲
この中で疼痛の原因となる筋として圧倒的に多いのが薄筋です。薄筋は腱に沿って神経や血管網が発達しており疼痛を感じやすいと言われています。
治療方針
下記の順番で考えます。
- 疼痛除去
- 可動域制限の改善
- 筋力低下部位の強化
変形性膝関節症(大腿脛骨関節)についてのアプローチ方法にて基本的な治療ポイントを述べています。まだご覧になっていない方はこちらもご一読ください。
①疼痛除去
圧痛や伸張痛を確認できたら、その対象となる筋に対してマッサージや鍼灸を実施します。
そもそも鵞足炎となっている方は大腿内側部の筋や筋膜に過度な緊張や硬さ(タイトネス)を認められることが多いので、まずは緩めていきます。
②可動域制限の改善
膝関節の伸展可動域制限がある場合、歩行時に側副靭帯の適切な緊張が得られないため不安定性が増大します。
変形性膝関節症となっている方では、その不安定性を代償するために半膜様筋と腓腹筋内側頭を同時収縮させているため、過剰な筋緊張となり筋性疼痛の原因となります。
変形性膝関節症(大腿脛骨関節)についてのアプローチ方法にてラテラルスラストの改善が膝関節伸展可動域の改善に重要と述べました。
下記の伸展制限因子についてもアプローチを実施していく必要があります。
- ハムストリングスの短縮
- 下腿三頭筋の短縮
- 大腿筋膜張筋の短縮
- 後方関節包の短縮
- 膝窩部伸張性低下
- 脛骨回旋不足
伸展制限因子がどこなのかを評価した上で優先順位をつけ、順番にマッサージや鍼灸で緩めていき十分なストレッチを行って可動域拡大を目指します。
③筋力低下部位の強化
大腿四頭筋において、内側広筋の筋収縮は膝伸展に重要です。
それとは別に、膝関節外反・下腿外旋が生じていると股関節の内転・内旋を伴うことが多くなります。
つまり、股関節外転筋・外旋筋群の強化が重要となっていきます。
患者さんを側臥位にし、中殿筋の機能訓練を実施しして筋出力の獲得を目指すなどしましょう。
参考資料
より詳しく力学的ストレスを明確にしたり、フローチャート別に治療を行いたい場合には下記2冊がオススメです。
どちらも一度は読んでおいたほうが治療成績はグッと上がると思いますので、こちらもぜひ。
・運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略
・機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)
当ブログは、全国にいる訪問鍼灸マッサージ師のサービスの質向上のために運営しております。
細部に至るまで詳細記述があるのが書籍です。
執筆者の利益のためにも、本ブログを閲覧いただいている皆さまの知識としての利益のためにも、参考になった方はぜひお手にとって頂ければ幸いです。